• ホーム
  • 利用案内
  • 支払い・配送
  • 店舗情報
  • お問合せ
  • カートを見る

商品検索

お問合せ

オンラインショップへの
お問合せ

075-432-1929

(平日9時から18時ご対応)

検索

会員登録・ログイン

会員の方はログイン画面にお進み下さい

ログイン

会員登録するとお得にお買い物して頂けます。

  新規会員登録

剣道防具サイズの測り方

剣道着袴サイズの測り方

  • メールマガジン
  • ご利用ガイド
  • 剣道具の豆知識

facebook


2023年 06月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
今日
2023年 07月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
剣道具専門店「京都武道具」トップ >倉庫 > ○剣道衣・袴の洗濯の仕方について
○剣道衣・袴の洗濯の仕方について

剣道衣・袴の洗濯の仕方については
基本的にはぬるま湯を使用しての手洗いに限ります!

*特に藍染めの商品につきましては 洗剤や洗濯機の使用はなさらないようにお願い致します。

洗剤を使ってはいけない理由は
化学物質の含まれる洗剤は染料である
藍を分解してしまうからです。
藍はその色合いが段々と風合いを持った色に落ちていくのが好まれますが
洗剤を使いますと無理に落ちた深みのない色になる為に禁物です。

また洗濯機や脱水機などを避ける理由も同様に
部分的に通常ご使用中にはかからない摩擦がかかってしまい

部分的に強く色落ちすることになってしまい見栄えが悪くなるのです。
慣れるまではご面倒だとは思いますが、
剣道衣は広げた状態で、袴は畳んだままぬるま湯を張った容器に浸していただいて
踏み洗いや押し洗いをしていただくようお願い致します。

*藍染製以外のものにつきましても出来るだけ手洗いを頂くか
洗濯ネットに入れていただいた上でソフト洗いで洗濯下さいませ。 

(袴のヒダがすぐにとれたり、腰板部分が傷まないようするため。)
     ○袴の洗い方

 左絵の様に桶やたらいなどに
袴が浸る程度ぬるま湯や水を
入れてください。
 そこにシワを伸ばしてヒダの形をかたどったままの袴を折りたたんで浸してください。
 そこで手や足などで押し洗いを幾度もして一度ぬるま湯や水を張り直していただき小一時間ほど付けておいていただくとキレイになります!
     ○袴の水気の取り方

 ぬるま湯や水につけておいていただいた袴を左絵のように手で布地を伸ばすように水気をきってください。
 もしくは折りたたんだまま手押しをしていただいても大丈夫です。
     ○袴の乾かし方

 袴の乾かし方は日に当たらないところで干してください。
 日陰干しではなく天日干しをされますと色が変色してしまうことがございます。
 物干し竿やハンガーなどにかけて室内で乾かしておいていただきますとキレイに乾きます。

 乾いた後、寝るときに布団の下などに引いておくと型がキレイにつきますのでお勧めです!


○剣道衣・袴の洗濯の仕方について

商品番号
685841
販売価格
0
(税込0 円) 0 ポイント
数量

  • お気に入りに登録する
  • 商品についての問い合わせ








この商品についてレビューを書く

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
[レビューを書きこむ]

この商品のレビュー

入力された顧客評価がありません

関連商品

pagetop